
今回はChatGPTでブログの記事作成を行う際の、「メリットデメリット」について、ただChatGPTに聞いた文章ではなく、まとめてみました。
AIロゴ自動作成メーカー サービス一覧【無料ロゴデザイン・アイコンメーカーのまとめ】
全AIサービスのロードマップ AI利用副業も紹介【無料で利用できる・自動化AI副業・AI革命】
ChatGPTとは?
ChatGPTは、OpenAIが開発した自然言語処理モデルです。
膨大な量のテキストデータを学習し、自然な対話風のチャットをすることができます。
トピック毎で、最初の内容に関する質問や会話を理解して、適切な回答や返答を生してくれる革新的なサービスです。
今回はそのChatGPTで、具体的にブログを全てAIで作成する方法について解説していきます!
OpenAIとは?
OpenAIは、人工知能の研究・開発を行う非営利企業です。
2015年に設立され、世界的に有名な投資家や科学者らが出資しています。
OpenAIの目的は、人工知能の進歩によってAIを安全に実用的なものとして発展させることが、主な目的となります。
また、言語処理や画像認識などの分野の自動化につながる、有能なツールとなります。
ChatGPTの利用料は?有料?無料?

基本的には、ChatGPTは無料で利用できます。
ただし、商用利用や大規模なプロジェクトでの使用など一定の利用条件はあるようです。
商用利用や大規模プロジェクト時はOpenAIによる承認が必要で、有料のライセンス契約が必要な場合があります。
ただし、一般的な個人の使用や小規模なプロジェクトの場合は、無料で利用できるのでまずは試しに使用してみることをおすすめします。
(私は実際に使用して、感動と同時にAIの進歩が恐ろしいとすら思いました。)
ChatGPTの登録&ログイン方法については下記参照となります!
【使い方・始め方ガイド】ChatGPTとは?【日本語対応?ログイン方法は?無料?】
ChatGPTを利用してブログ記事を書くメリットと強い点
ChatGPTを利用してブログ記事を書くメリットは、以下かなと思います。
時間短縮・効率が変わる(労力が省ける)
ChatGPT を使うことで、今まで自分や外注依頼で作成していた記事作成にかかる時間や労力、費用が大幅に短縮&削減することができる可能性があります。
決まった内容を調べるときには、重宝するかなと思います。(それでも正誤は要確認ですが…。)
また、ChatGPTは大量のテキストデータを学習しているため、多くの内容を自動的に生成することができます。
そのため、自分で文章を書くよりも労力や時間を節約することができます。
検索エンジンでのSEO対策

ChatGPTは、検索エンジン最適化(SEO)のためのキーワードやフレーズを含めることもできるようです。
自分自身で作成するよりもSEO対策が行いやすい可能性があり、検索エンジン上での表示順位を上げることが出来る可能性もあります。
(ただ、今後はどうなるか…GoogleでAIの対策を行う可能性が非常に高いと思っています。)
新たなアイデアの発見につながる
ChatGPT は、大量のテキストデータを学習しているため、様々な視点からのアイデアを持っています。そのため、自分が思いつかなかったような視点から記事を書くことができるようになります。
【安全?セキュリティは?】ChatGPTを利用した詐欺の手口について【犯罪喚起・メールなど】
ChatGPTを利用してブログ記事を書くデメリットと注意点

自動生成された内容が正しいか自分で判断する必要がある
ChatGPTは機械的に文章を生成するだけなので、自動生成された内容が正しいかどうかについては、常に、必ず自分で判断する必要があると思います。(意外と間違っているケースがあると思いました。)
ChatGPTは、大量のテキストデータから学習した結果をもとに文章を生成するので、その中には正しい情報と誤った情報の両方が含まれている可能性がある。とのことでした。
また、文法的に不自然な表現や不適切な表現が含まれている場合もあります。
ChatGPTで作成しただけの記事だとオリジナリティ要素がない
ChatGPTで生成された文章は既にあるweb情報をまとめた内容になるので、加工して自分なりの表現にしないと、全くオリジナリティがない薄い記事になりがちなのかなと思います。
ChatGPTは全てを知っているわけではない
これは勿論そうなります。
ChatGPTは、大量のテキストデータを学習してその中に含まれるパターンや構造に基づいての文章を生成するので、つまりChatGPTが生成する文章は、その範囲内での知識や情報しか持っていません。
生成された文章には、誤った情報が含まれてる可能性がある他にも、専門領域に関する深い知識を持っていない場合もあります。
また、感情や人間的な判断を持っていないため、文脈に応じた適切な回答や細かな表現は苦手なようです。(こういった苦手、などの表現が出来ない可能性がありました。)
つまり必ずしも内容が正確ではないので、内容を必ず確認し自分で情報を修正追記などをする必要があると思います。
AIならではの文章の不自然さが出てしまう
ChatGPTを利用して生成された文章は、あくまでも機械的に生成されたものなので、不自然な表現が含まれてしまう可能性があります。雰囲気といいますか、それでこそこの項目のような、人間味があるような文章作成はまだできないかなと思いました。
ブログ記事としての使用には、人の介入がまだ必要かなと思います。
ChatGPTのメリットデメリットについて まとめ

・基本的にはChatGPTは無料
・時間短縮・効率が変わる(決まった内容の際は便利)
・SEO対策や新たな切り口に使用できる
・ChatGPTで作成しただけの記事だと、オリジナリティが無い文章になりやすい
・ChatGPTは、まだAIならではの文章の不自然さがある
結論としては、ChatGPTはブログ記事の作成の手伝いは可能ですが、このAIのみで完結するのは難しいかなと思います。
考察などはやはり今後も、人間が主体になって進めていくようになるのかと思います。
ただ、使いこなせる人間と使いこなせない人間では、効率に雲泥の差が出てくるようになると思うので、流れに乗っかっていきたいですね。
【使い方・始め方ガイド】ChatGPTとは?【日本語対応?ログイン方法は?無料?】
コメント