【常識の付け方】ブログ記事の見出しの作り方 3つのコツ【SEO対策】 

この記事は約7分で読めます。
見出しアイキャッチ 1280.720

この記事では、下記の内容について短時間で理解・解決することができます。

・タグの使い方のルール

・見出し作成時のキーワードの使用方法

・SEOやユーザーの読みやすさを意識した正しい見出しの作成方法

が、わかります。

それでは、早速それでは解説していきます。

zikoshoukai22

見出しとは

見出し1

まずはじめに、ブログの「見出し」とは、一体どんなものなのでしょうか?

「見出し」とは、ブログの本文中に設置された、小タイトルのようなものす。

この「見出し」を設置するためには、見出し専用の

タグである「hタグ」を使います。

hタグは、見出しを意味するhtmlタグですが、ワードプレスではここで文字スタイルを選択することで、コードをいじらなくても簡単に見出しをつくることができます。

なぜ見出しが必要なの?見出しの重要性

では、なぜ見出しをつくる必要があるのでしょうか?見出しを作るメリットは、ずばり

・読者にとって読みやすい記事になる

・グーグルに記事の内容を伝えることで評価されやすくなる

ことです。

【最短手順】エックスサーバーのブログの始め方【簡単開設まとめ】

見出しを入れる事で読みやすい記事になる

見出しは、それぞれのまとまりの内容を要約したものです。すなわち、見出しを作ることによって、読者はそのまとまりで

どんなことが書かれているのかを知ることができます。

また、見出しを作成することによって「目次」を作ることが出来ます。

ブログを読むとき、「文章を頭から全て読むのではなく、必要な情報部分だけを読みたいなぁ…」と考えたことのある方は多いのではないでしょうか?

そのような読者にとって、目次は自分の知りたい情報にはやくたどり着ける便利なツールとなります。

見出しでグーグルに記事の内容を伝えアピールする

見出しは、ブログを読む読者だけでなく、グーグルをはじめとした検索エンジンにとっても”読みやすい”記事にするために必要です。

「hタグ」で作成された見出しは、検索エンジンに「ここには、こういうキーワードの話題が書いてありますよ!」と伝える役割を果たします。

検索エンジンは「hタグ」に含まれたキーワードからそのブログ記事の内容を判断するのです。

つまり、見出しを作成することによって
検索エンジンにその記事の内容を正しく伝え、検索結果に
表示されやすいようにすることができます。

グーグルからの評価を意識した見出しのルール

ここからは、見出しを作るときのルール・ポイントについて紹介します。

まずは、グーグル(検索エンジン)にブログの記事内容を、正しく伝えるために注意すべきポイントについてです。

これは、SEO対策(検索結果の上位に表示させる)ために重要です。

「hタグ」を使って見出しをつくる

ひとつめのポイントは、「hタグ」を使って見出しを作ることです。

文字の装飾(大きさや太さ、色を変えるなど)によって、見出しのように見せることは出来ますが、これはNGです。

Hタグを使っていないと、人間には見出しのように見えても検索エンジンには見出しとして、区別できません(本文と同じ扱いになる)。

このような状態では、検索エンジンにその記事の内容が、きちんと判断・評価されず、検索結果になかなか表示されない原因になります。

見出し1(h1)はタイトルのみに使う

ワードプレスの見出しには、見出し1~6(h1~h6)までありますが、見出し1は基本的には記事のタイトルのみに使用します。

これは、グーグルはh1タグの内容をその記事全体の
内容として判断するためです。

H1タグが2つ以上あると、グーグルは、どの情報が一番大事なのか判断できず、評価が落ちてしまう可能性もあります。

見出しは入れ子にして使う

見出しは、数字が小さいほど、より上位の見出しで、グーグルも数字の小さい見出しをより重要な情報と捉えます。

また、大きさの違う見出しを使う際には、入れ子にして(小さい番号の見出しは、大きい番号の見出しに含まれるようにして)使います。

例えば見だし2,3,4を使う記事の場合はつぎのように考えます。

〈正しい使用例〉大きい見出しから、入れ子状になっている。

見だし2

  見だし3

    見だし4

    見だし4

  見だし3

    見だし4

見だし2

  見だし3

・・・

続いて、間違っている見出しの作成方法をご紹介します。

〈誤った使用例〉入れ子状になっていない。(見だし4が見だし3の外に出ている)

見だし2

    見だし4

  見だし3

  見だし3

・・・

バラバラですよね。2.3.4・‥と、順番に沿って記載していく必要があります。

見出しにキーワードを入れる

見出しにキーワードを入れることで、SEO対策になります。

グーグルは、見出しに含まれるキーワードをもとに内容を判断します。

ただ内容を要約するだけではなく、どんな検索結果に対し表示させたいのかを考え、そのキーワードを見だしに盛り込む必要があるのです。

キーワードを選定する際には、例えばグーグルの検索で出てくるサジェストを参考にしたり、キーワードツールを利用したりするのがオススメです。

読みやすい記事にするための見出しのルール

ここまではSEO対策を意識した見だし作成のルールでした。

しかし、実際に記事を読むのは知識を求めて検索してきている人ですので、読者にとって読みやすい、見出し作りを意識することがSEO対策以上に大切です。

一目でその見出しの内容がわかるようにする

まず意識すべきことは、見出しがそのまとまりの内容を
きちんと要約しているかどうか、です。

SEO対策に意識がいきすぎて、内容に関係のないキーワードが見出しに含まれていたり、キーワードを入れようとしすぎて、見出しの文が不自然になっていたりすると、読者は読みづらさを感じすぐにページを閉じてしまいます。

キーワードを入れることを意識しつつも「そのまとまりにどんなことが書いてあるのか、見出しだけでだいたい分かる」ような見だしを心がけましょう。

【5分まとめ】ブログの記事数は収益やSEOの目安にはならない。【13人のブログ実績まとめた結論】

見出しだけで記事全体の流れが分かるようにする

見出しは、目次にもなります。

目次はたいてい、本文の最初の方に来るので読者は目次を見て、その記事全体でどんなことが分かるのかを予想します。

そして、この記事で自分の知りたいことが解決できるのか?欲しい情報を見るにはどこを読めば良さそうか?を判断します。

見出しは見出しだけで記事全体の流れが
分かるように作ることで、読者は記事の内容を的確につかみ
必要な情報に快適に、アクセスできるようになります。

bユーザーが必要とする情報を考える

先にも書いたとおり、読者は目次の見出しを見てその記事の内容を判断します。

つまり、見出しに読者が必要としている情報(キーワード)が
書かれていれば、読者は「その見出しを読もうかな」と考え、読んでくれるのです。

逆に、見だしに読者が必要とする情報が、含まれていなければ、読者は「この記事では知りたいことが解決できないな」と考えブログを読まずに、ページを離れてしまいます。

読まれるブログにするためには、読者が必要としている情報を考え、それを見出しに含める必要があります。

まとめ:検索エンジンにも読者にも分かりやすい見出しを

見出しは、読者とグーグルなどの検索エンジンにブログの内容を伝えるためのものです。

つまり、見出しを作るときには読者と検索エンジン
どちらも考慮した見出しを作る必要があります。

Google検索セントラルにも、下記の記載があります。

見出しタグを使用して重要なテキストを強調する

わかりやすい見出しを使用して重要なトピックを示すと、コンテンツの階層構造が作成され、ユーザーがドキュメント内を移動しやすくなります。

https://developers.google.com/search/docs/beginner/seo-starter-guide?hl=ja

結論としては

・「タグ」を使って見出しをつくる

・見出し1(h1)はタイトルのみに使う

・見出しは入れ子にして使う
・見出しにキーワードを入れる

〈読者にとって読みやすい記事にするためのルール〉

・一目でその見出しの内容がわかるようにする

・見出しだけで記事全体の流れが分かるようにする

・ユーザーが必要とする情報を考える

両方を意識した見出しで
”読まれる”ブログを目指しましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございました。

【無駄なく進める】副業ブログの始め方ガイド【完全ロードマップ】

【個人ブログを見る】なぜ個人ブログは人気なのか?2つの目的と真実【サイト開設について】

コメント